ハムスターが共食いや子食いをしてしまう原因とは?防止策はある?
ハムスターは小さくて可愛らしい上に、
飼育に必要なものをすべて揃えてもそんなに高額にならないので、
あまり深く考えずに飼い始める人もいると思います。
繁殖も比較的容易なので、
「家でハムスターの赤ちゃんがみられるかも~♪」
なんて、つがいで飼う人もいるでしょう。
でも、ハムスターは飼い方を間違えると
共食いをしてしまうんです!
目次
共食いってなに?
共食いというのは、
生物が自分と同種の個体を食べることです。
クモやカマキリなどでは、交尾を終えると
雌が雄を食べてしまうことがありますし、
哺乳類でも、すでに死んでいたり弱っているものがいれば、
同種間でも食糧と見なされ、食べられてしまう場合があります。
また、同じ共食いでも、
上記のようなケースと区別されるのが「子食い」です。
子食いとは、母親が血を分けた自分の子供を
食べてしまうことです。
ハムスターの場合は、
共食いと子食いのどちらも起こり得ます。
それぞれの場合について、詳しく解説していきます。
ハムスターの共食い
ハムスターを2匹以上、同じケージで飼育していると
共食いしてしまうことがあります。
「夜寝る時には元気で仲良くしていたハムスターが、
朝起きて見てみると…涙」
という悲しい経験をしている飼い主さんが
結構いらっしゃるようです。
では、どうしてハムスターの共食いは
起きてしまうのでしょうか?
共食いの原因は?
ハムスターは、本来単独で生活する動物です。
縄張り意識が強く、自分の縄張りに侵入してくるものがあれば、
敵と見なして攻撃します。
これが野生のハムスターで、
自然の中で起こったことならば、
致命傷を負う前に劣勢の方が
逃げ出して争いは終わります。
しかし、複数のハムスターが入れられた
狭いケージの中でのことだったらどうでしょうか?
逃げ場がないので攻撃はひたすら続き、
弱い方が死んでしまうという、最悪の事態が起こり得ます。
そうなると、生き残ったハムスターにとって、
死んでしまったハムスターは食糧でしかありませんから、
結果的に共食いをすることになってしまうのです。
つまり、よっぽどの飢餓状態でない限り、
食べるためにわざわざ同居しているハムスターを
殺すなんていうことはありません。
ハムスターは好んで共食いをするほど凶暴である、
という認識は間違いで、
あくまでも、ハムスターの共食いは、
縄張り争いの結果、偶発的に起こるということです。
防止策は?
では、ハムスターの共食いを防止するためには
どうしたら良いのでしょうか?
答えはカンタン!
一匹ずつ、別々のケージで飼育すれば良いのです。
特にゴールデンハムスターは
縄張り意識がとても強いので、複数飼いは厳禁です!!
ジャンガリアンハムスターの場合、
相性によっては同居がうまくいく場合もあります。
しかし、昨日仲良かった子たちが今日になって
突然ケンカを始めるなんてことも珍しくありませんから、
複数飼いはしない方が安全です。
「どうしても複数飼いしたい!」という場合
万が一ケンカになっても逃げられるよう
通常より広いケージで飼うようにします。
万が一のために、1匹しか入れない狭いトイレや巣箱も
複数用意しておきましょう。
弱い方のハムスターがそこに入り、
敵が入ってこれないように威嚇しながら籠城できるからです。
(強い方のハムスターも、弱い方のハムスターが威嚇しながら
籠城している狭い場所には飛び込みにくくなります。)
そして、ケンカをしている様子がないかよく観察し、
鳴き声が良く聞かれるとか、ケガをしているなど、
少しでもケンカが疑われるようであれば
すぐに引き離せるよう準備をしておく必要があります。
(ケンカ仲裁用の手袋と控えのケージは必須です!)
しつこいようですが、二匹以上のハムスターが出会ったら
ケンカするのが当たり前と思ってください。
仲良く同居できるなんていうのは、本当に稀なことなのです。
ロボロフスキーは複数飼いに向いている品種ですが、
ケンカする可能性はゼロではありません。
防止策としては、ジャンガリアンと基本的に同じと考えてください。
ハムスターの子食い
ハムスターの子食いは共食いの一種ですが、
「自分で生んだ子供を母親自ら食べてしまう」
という衝撃的なものです。
内容だけ考えたら、R15指定した方が良いレベルです。
ですが、これにも当然、理由があるのです。
子食いの原因は?
子食いをしてしまう原因は主に下記の4つです。
- 子ハムに他者のニオイがついている
- 過度のストレス
- 栄養不足
- 先天的に体に問題があった
1~3は飼育方法によるところが大きいので、
改善すれば子食いの可能性はかなり低くなります。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
1、子ハムに他者のニオイがついている
ハムスターを愛している飼い主さんが
一番やってしまいがちなのがコレです。
「なに?生まれたの?抱っこさせてちょうだい!」
…これ、絶対にダメです!
初孫じゃないんですから。。
ハムスターはニオイに敏感!!
自分の子供でも、何者かのニオイがついていると
仲間と認識できなくなり、排除しようとするのです。
防止策
少なくとも生後一週間は
赤ちゃんに触らないようにします。
「赤ちゃんが巣箱から出てきたけれど、
母ハムが放置しちゃってる!」など、
どうしても人間の手で赤ちゃんを
移動させなくてはならない場合も出てくるかもしれません。
そういう時は、素手では触らず、
箸にティッシュや布を巻き付けたもので
そっと移動させてあげて下さいね。
2、過度のストレス
ハムスターだけでなくどんな動物でも、
妊娠中は今までさほど気にならなかったことが気になったり、
ちょっとしたことでイライラしたりします。
「気になるから」と言って妊娠中、
必要以上に構ったり、ケージをのぞいたりすることは、
私たちが思っている以上に
ストレスになっている可能性があります。
産後も同様に、妊娠前よりも何かとストレスを
感じやすくなっていますから、十分注意してください。
育児の落ち着いた環境がなく「外敵が近くにいる!」と
感じさせてしまうと、
「子育てどころじゃない!」と
育児放棄したり子食いの原因になるのです。
防止策
まず、母ハムが
落ち着いて過ごせる環境を整えることです。
ケージの置き場は静かな場所ですか?
これは妊娠・出産の有無に関係なく
ハムスター全般に言えることですが、
出入り口の近くやテレビの近くなど、
騒がしい場所にケージを置いてはいけません!
また、「生まれたかな?元気かな?」と、
ケージや巣箱をのぞき込むことも
ハムスターにとってストレスになります。
妊娠・出産の可能性があれば、お世話は最低限にして、
できるだけ構わないでおきましょう。
3、栄養不足
ハムスターは一度に二匹~十数匹の子を生みますが、
栄養不足に陥ると、子供が全滅するのを防ぐため、
一部の子を犠牲にして他の子たちを守るという
本能的な行動をとる場合があります。
一部の子を食べて栄養を摂り、
残った子たちに母乳を与えるのです。
防止策
妊娠・出産時はいつもより
全体的に食べる量が増えます。
妊娠中は子育てに向けて
エサをため込みたい欲求も出てきますから、
様子を見ながら少しずつエサを増やしてあげましょう。
(基本的に、余るくらい多めに入れましょう)
特に気をつけて欲しいのは、子ハム達が
母ハムのミルクとエサを両方飲み食いするようになった時です。
ものすごい勢いでエサが無くなるので、
油断すると母ハムのエサ不足により、子食いにつながってしまいます。
量はもちろんのこと、
バランスの良い食事を与えることも大切です。
普段から与えている物の中で
たんぱく質やカルシウムが多く含まれた食品があれば、
いつもより気持ち多めに与えても良いでしょう。
4、先天的に体に問題のある子だった
生まれつき体が弱く、大きくなれないと母ハムが判断した場合、
その子を食べてしまうということがあります。
これは先天性のものなので、
飼育下にありながらも避けられない、自然の摂理というものです。
まとめ:ほとんどが注意をすれば防げます!
今日はちょっとビックリなハムスターの共食いがテーマでした。
では、まとめていきましょう。
■共食いとは?
- 生物が同種の個体を食べること
- 共食いの中でも母が子を食べることを子食いという
■ハムスターの共食い
- 原因…縄張り争いによるケンカ
- 防止策…複数飼いしない(特にゴールデンは絶対ダメ!)
- 複数飼いする場合は広いケージで、飼い主が十分注意して、
流血したり、相性が悪いと思ったらすぐに別々にしてあげる
■ハムスターの子食いの原因と防止策
- 子ハムに他者のニオイがついている:
子ハムを素手で触らない - 過度のストレス:
ケージは静かな場所に置く、必要以上に構わない - 栄養不足:
エサはいつもより多めに - 先天的に体が弱い子だった:
(自然の摂理なので避けられない)
ハムスターの共食い・子食いのほとんどは、
飼い主が十分注意していれば防ぐことができます!
共食いや子食いが起こってしまうと、
飼い主としてはとてもショックです。
ハムスターの飼育・繁殖をする前に
きちんとした知識を持ち、
間違った飼い方をしないようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。