ハムスターの飼育に関しての知識や悩みの答えなど、飼い主目線でご紹介します!

ハムスターが冷たく、固くなった!原因や対処法は?

「飼っていたハムスターが急に動かなくなった!」

数年前まで、私は小動物を扱うショップ店員をしており、

急激に冷え込みが始まる冬の初め頃、
よくこのようなご相談を承けることが多かったですね。

一見、「死んでしまったのでは?」と思いますが、
ハムスターの場合、

「疑似冬眠」

という行動が起こっている可能性があるのをご存知でしょうか?

「疑似冬眠とは?冬眠と何が違うの?」
「動かなくなったときの原因と対処法は?」

今日はハムスターと冬眠について詳しく見ていき、
その原因と対処法をご紹介します!

疑似冬眠って何?冬眠との違いは?

「疑似冬眠」と聞くと、
熊などがする「冬眠」を思い描きますが、

実は意味合いが全く違うものになるんです!

どんな違いがあるのでしょうか?

まずは「冬眠」から見ていきましょう!

Sponsored Link

冬眠とは?

哺乳類が冬場なとで寒くなってくると、
体温を下げて、眠ったように過ごす行動を指します。

日本の哺乳類では、
ヤマネ、シマリス、クマ、コウモリなどが冬眠をするのですが、

その動物種によっても冬眠の仕方は違い、
主に3つのパターンの「冬眠」をします。

①ヤマネ型冬眠

  • 秋に倍近くの体重になるほど脂肪を溜め込み、
    その脂肪を分解して冬眠中のエネルギーにしている
  • 体温を0℃までに下げ、呼吸数は30分に1回の割合、
    心拍数は通常の1/10まで減少する
  • 10日~2週間の間隔で目を覚ます

②シマリス型冬眠

  • 平均で1.2㎏ほどの食物を地下の巣穴に貯蔵する
  • 体温を2.8~8℃まで下げ、
    呼吸数も1分で1回の割合に減少する
  • 10日に一度目を覚まして、排泄・貯蔵食物を食べて
    また冬眠をし、これを春まで繰り返す

③クマ型冬眠

  • 秋に脂肪を貯え、それを冬眠中のエネルギーとしている
  • 体温は普段の体温より4~5℃しか下がらない
  • ずっと春まで眠り続け、途中で起きて排泄や食事などもせず、
    メスグマに至っては眠ったまま出産をし、お乳を与えることもある

ハムスターはこの②シマリス型冬眠に当てはまります。

私たちが「冬眠」といって思い描く①、③のように

食べて脂肪を蓄えるものでなく、
食べ物を巣穴に溜め込むタイプなんですね!

これは知らなかった(^_^;)

比べるとわかりますが、この冬眠型の中ではこの②が
一番リスクの高い「冬眠」ですね!

呼吸や体温などの生命活動を極力節約して、
途中で食べ物などでエネルギー補給の為に起きる

・・・なんかこれ、よく雪山で遭難した人の症状である
「低体温症」に似てますよね。

①、③のように予め、「冬眠」できる体をつくるわけではなく、
食べ物を用意して、死ぬ一歩手前の「低体温症」を繰り返すので

ハムスターにはだいぶ負担があると考えられます。

また、ハムスターの種類によって
「冬眠」をしたり、しなかったりと様々です。

では、主によく見かけるゴールデンハムスターと
ジャンガリアンハムスターで見ていきましょう!

ゴールデンハムスター

「冬眠」が確認されているのは
クロハラハムスターやブラントハムスターなど、

ゴールデンハムスターに近い種類かつ、それも遺伝的に
冬眠が「できる」種と「できない」種の系統がいます。

クロハラハムスターやブラントハムスターは
野性種に非常に近いので、

品種改良でペットとして飼われてきたゴールデンハムスターが
その野性種と同じように
「冬眠」ができるということには少し疑問が残ります。

実際に「冬眠」している子もいるので
全くしないわけではありませんが、

  • 遺伝的に「冬眠」ができない子もいる
  • 「冬眠」はハムスターにとって非常にリスクのある行動

と考えると、冬眠させるべきではないと言えますね。

ジャンガリアンハムスター

自然界に生息するジャンガリアンハムスターは
冬でも地上で食物を探す姿が確認されているため、

「冬眠」というものはしません。

かわりに、「日内休眠」という、日中の数時間だけ
体温を下げて巣内で休眠状態をする行動をします。

これにより、消費エネルギーを節約して、

寒い環境で食べ物を探したり、
少ない食べ物で効率的に生きられるようにしており、

また、この行動は秋~冬にかけておこるいわゆる、
「冬至」のように夜が長くなることで引き起こります。

要は、簡単に言えば「プチ冬眠」みたいなものですね!

1日に数時間、自ら「低体温症」状態にして、
エネルギー節約して・・・極限状態ですよね(^_^;)

こちらも命のリスクを伴う「低体温症」状態を繰り返すので
やはり、「冬眠」ではないとは言え、させないほうがいいですね!

疑似冬眠とは?

飼育環境や気温の急激な寒暖差により
「冬眠」や「日内休眠」が起き、
「低体温症」に陥ってしまうことを指します。

疑似冬眠をすると、生きているのですが、
体が冷たく、固いなど死んだような姿になってしまいます!

ゴールデンもジャンガリアンもそうですが、
「冬眠」や「日内休眠」どちらも、厳しい自然界において、

命に危険のある「低体温症」状態を自らつくって
何とか生きようとする行動です。

安定した環境で過ごすことのできるペットのハムスターには
基本的に起こることがない行動であることは

ぜひ、頭にいれておいてください!

疑似冬眠の原因と対処法は?

疑似冬眠に陥ると、ハムスターの 体が冷たく、固いなどの
死んだような状態になります。

それでは具体的に、その原因と対処法について
詳しくみていきましょう!

Sponsored Link

原因

室温が寒くなると徐々に動きが鈍くなり、
5℃以下で疑似冬眠による「低体温症」になってしまいます。

対処法

疑似冬眠状態のような姿が見られた場合には、
直ちにタオルや毛布などでハムスターを包み、

  • ホットカーペットやカイロの上に置く
  • こたつの中の熱くならない端っこに置く

などをして少しずつ温めてあげてください。

また、ハムスターの適温は20~22℃なので

室内がそれより低い場合には
エアコンを使い、徐々に温めていきましょう!

数時間ほどで目覚め始めて、
ピクピクと鼻や手などが動いてきたら、

砂糖やハチミツを溶いたお白湯を
無理のない程度にスポイトなどで飲ませます。

無理にあげると気管につまる危険性もあるので
慎重に飲ませましょう!

ちなみに、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン ビタシロップ 5ml×10本 関東当日便
価格:378円(税込、送料別) (2017/9/12時点)

こういったシロップも商品としてはありますよ♪

私が働いていたお店でも元気のない子とかにあげていましたが、
よく飲んでくれましたね♪

ひとつ常備しておくと、
いざというときに大変便利なのでおすすめです♪


さて、ある程度歩けるなど、元気になってきたら、
できれば一度は動物病院さんで診てもらうことをおすすめします!

要は、一度死にかけているのですから、

健康状態を獣医さんに診てもらうことで、
今後のハムスターライフに繋げることができますよね♪

慣れている方だとドライヤーとかで温める方もいらっしゃいますが、

急激に温めるとハムスターの心臓や体に非常に負担になり、
それで亡くなってしまうケースもありますので注意が必要です!

これって疑似冬眠?見分け方を教えて!

疑似冬眠ですが、パッと見ると、
死んでいるのか、生きているのか、
見分けるのは非常に困難です!

また、疑似冬眠に入っていなくても、
体が冷たくなることもあります!

  • ではそれはどんなとき?
  • 疑似冬眠かそうでない見分け方は?

見ていきましょう!

動いているが体が冷たくて震えている場合

室温が下がると、それに合わせて
ハムスターの自分の体温も下がっていきますので、
当然寒く感じ、震えがでてきます。

これが見られた場合には、直ちに
室温を20~22℃までエアコンなどを使ってあげましょう!

このようなケージの下に敷くタイプもありますので
こういった暖房商品を使うのもいいですね♪

体が冷たく、固くて動かない場合

乾いたスプーンや小さく割いたティッシュなどを
鼻先に持っていき、呼吸をしているか確認をしてください。

スプーンが曇ったり、ティッシュが揺れたりすれば
息をしていますので疑似冬眠の可能性大です!

すぐに対処してあげましょう!

またハムスターの胸に軽く指をおいて
鼓動を確認することもひとつの手ですが、

どうしてもわからない場合は
急いで病院で診てもらいましょう。

死んでいる場合

上記のような反応がない場合は
残念ながら亡くなっている場合が多いです。

  • 毛がゴワゴワしている
  • 目が乾燥している
  • お腹がへこんでいたり、黒くなっている

これは私が亡くなった子達を見てきて、
共通して気付いたものをあげました。

それでも中には、

「死んでしまったと思ったのに、病院へ連れて行ったら生きてた!!」

という話もありました。

最後の望みをかけて、温めてあげたり、病院へ行くという
後悔のない選択肢をしてもいいのではないでしょうか?

まとめ

冬眠や寒さで亡くなってしまうハムスターの飼育場所で
一番多いのは、玄関やリビング、床などの、

温度の変化が激しい場所になりますので、
飼育場所にも注意が必要です!

なるべく温度変化が少ない、またはしっかり調節できる場所を選び、
飼育してあげるといいですね♪

ではまとめです!

  • ハムスターが急に冷たく、固くなってしまうのは疑似冬眠という
    いわゆる「低体温症」になっている可能性がある
  • 疑似冬眠とは飼育環境や急激な温度変化により
    「冬眠」や「日内休眠」がおこることである
  • ゴールデンハムスターは「冬眠」をし、
    ジャンガリアンは「日内休眠」するがどちらも厳しい自然界を生き抜くため、
    自ら「低体温症」となる命のリスクを抱えた行動をしている
  • 疑似冬眠は気温が5℃を下回ることで起こるのが原因で、
    対処方法としては毛布などでくるみ、徐々に温めることが大事である
  • 震えている場合はハムスターの体温が下がっているので
    エアコンや小動物用ヒーターなどを使って気温をあげる
  • 生きているかどうかの判断をする場合には、
    呼吸や鼓動がないか確認をし、それでもわからない場合や
    最後の望みとして、病院で診てもらうとわかりやすく、後悔が残らない

最後に・・・

ウサギ用と書いてありますが、小動物全般につかえるものなので、
もちろんハムスターにも使えます!

日頃からケージ近くの温度を確認していると、
疑似冬眠は防げますのでぜひこのような
温度・湿度計が1つあると便利ですね♪

ぜひ参考にしてください!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Sponsored Link

にほんブログ村 ハムスターブログへ
Sponsored Link